日本の冬の食べ物の定番と言えば、鍋物がありますね。寄せ鍋、ちゃんこ鍋、土手鍋など様々な種類がありますね。味付けも味噌、醤油だったり最近では豚骨やトマトなんて味もあったりします。
タイ人嫁も鍋料理は好きなのですが、変わっているのがその食べ方です。どんな鍋物にしてもポン酢を付けて食べるのです。最初はすき焼きの際に、ポン酢を付けて食べているのを見た時は、生卵を食べるのは日本人くらいだからと思ったのでものです。しかしすき焼きに限らずあらゆる鍋物に、タイ人嫁はポン酢を繰り出します。
我が家ではもっぱら和食を作るのは私の担当です。その為、鍋物を作るのも必然的に私の仕事となります。こちらとしてはいろいろ考えて、醤油だったり味噌で味付けをしているのに、ポン酢で食べるのでは味付けをした意味がありません。
そんなわけで我が家の鍋物は、ポン酢を付けて食べるンのがおかしくない水炊きの割合が極端に多くなっています。
※写真は以前に私が作ったみぞれ鍋です
我が家も家で食べるときは水炊きが多いですね。
で、ソース(たれ)を各自すきなもので食べる、と。
トトロさん
やはり水炊きが多いですか。
好きなタレを付けて食べるのには一番向いている感じですね。