必要になるのは少し先ではありますが、ノン・プーのパスポートの準備を始めようと思います。日本とタイの二つの国籍を持つノン・プーですが、まずはタイのパスポートから取得することにします。
在東京タイ大使館のウェブサイトによれば、未成年のタイ人がパスポートを取得する場合に必要な書類は以下の通りです。
【A】本人の書類
(1) タイの出生証明書
(2) パスポート(作成したことがある場合)
(3) 国民身分証明書(作成したことがある場合)
(4) 住居登録証(タビアンバーン)(登録してある場合)
(5) 氏名変更証明書(氏名変更したことがある場合)
(6) パスポート申請書1枚
【B】タイ国籍の父親・母親の書類
(7) パスポート
(8) 国民身分証明書
(9) 住居登録証
(10) 氏名変更証明書(氏名変更したことがある場合)
(11) タイ区役所発行の婚姻証明書、離婚証明書、又は家族身分登録証明書
(12) 在留カード(持っている場合)
【C】タイ国籍以外の父親・母親の書類
(13) パスポート、又は運転免許証
こうして見ると膨大なように思えますが、実際にはそれほどでもありません。まず【A】はノン・プー自身の書類ですね。今回のケースでは、(2)~(5)の書類についてはすべてカッコ内の「・・・ある場合」という部分に該当しませんので、必要なのは(1)(6)のみとなります。(6)は大使館に行った際に、用紙をもらって書けばOKですし、(1)は出生届を出した際に受領しています。
次に【B】のタイ人嫁の必要ですが、今回は(7)~(12)の書類すべてを持参します。一見、入手が困難そうな(10)(11)に関しては私と結婚した時の書類が手元に残っていますので、そのまま持参すればOKですね。最後に【C】の私の書類ですが、こちらはパスポートを持参することにしました。
過去にタイ人嫁との結婚の時には、いろいろやり取りが発生した大使館ですが今度はどうなりますか・・・