最近仕事が忙しかったこともあり久しぶりの更新となりました。一時期に比べると落ち着いてきましたので、そろりと再開したいと思います。
以前に仕事で上海に滞在中、現地の日本語講座の放送をTVで見ていて、日本語を学び外国人が日本語が難しいというのが納得したことがあります。ちょうど放送していたのは数の数え方ですが、
1ぽん、2ほん、3ぼん、4ほん、5ほん
6ぽん、7ほん、8ぽん、9ほん、10ぽん
確かに、「ほん」「ぼん」「ぽん」の使い分けは難しいでしょうね。ちなみにタイ人嫁の場合は、すべて「ほん」で通しています(笑)
またタイ人嫁の場合は、形容詞名のなどの語尾が変化する言葉も苦手です。例えば「嬉しい」という言葉であれば後ろに続く言葉によって語尾が変化しますね。
・嬉しい出来事
・嬉しそうに見える
・嬉しく思う
と、言った具合ですね。しかし形容詞の語尾変化が苦手なタイ人嫁は
・嬉しい出来事
・嬉しいそうね
・嬉しい思う
といった具合です。最近はノン・プーが言葉を覚え始めたので、間違ったタイ人嫁の日本語を覚えないか不安が募る日々だったりします。
「ピタゴラスイッチ」で「ほん・ぼん・ぽんの歌」というのがあって、カミサンもこれで覚えてます(笑)
トトロさん
子供向けの番組って大人が外国語を学ぶ時にも有効なんですよね
私は中国語を勉強するときに、良くあちらのアニメを見ていました。