自宅で風呂に入れない間、通う銭湯が何処も一長一短である事は先日書いたと思います。しかしこの問題について一応の決着を見る事となりました。
その後、調べてみると一番最初に言った銭湯から100メートルほど離れた所に別な銭湯がある事が分かったのです。そこで行ってみると、1階が駐車場とコインランドリー、2階が銭湯と言う作りになっています。こちらもできてから結構な年数が経っているものと思われます。
肝心の風呂はと言うと、ジェットバスと薬草湯の二つがあります。ジェットバスの方は少し熱めのお湯ですが、薬草湯の方は少しぬるめですので、ノン・プーも充分に入る事が出来ます。また最初に行った銭湯で課題に挙げた、スミ率もゼロではありませんが、たまに見かける程度のものです。価格も公定価格通りの大人430円ですし問題ありません。
この問題については解決を見ましたが、根本的な問題である「自宅で風呂に入れない問題」についてはもう少し時間が必要なようです。
毎日のことなので大変だと思います
そういえば
お風呂で思い出しましたが
私の子供のころは
冬は毎日お風呂には入っていませんでしたね
うちだけではなく
ほとんど隣近所がそうでした
あさとさん
以前はそんな感じだったのですかね。でも改めて感じた事ですが、毎日銭湯に行くのって意外とお金がかかります。千葉県の公定価格では大人は430円、幼児は70円と銭湯の値段が決められていますが、一家3人で行くとほぼ1,000円かかります。これを1カ月続けると、30,000円/月の出費になります。意外とかかるもんです。