キックバイク

あと数カ月でノン・プーの3歳を迎えます。そんななか我家で先日、話題になったのがノン・プーが乗る乗り物についてです。現段階では以下の3つが選択肢として挙がりました。

 ・三輪車
 ・補助輪付自転車
 ・キックバイク

一番目の三輪車ですが、最近は三輪車に乗っている子供って見なくなったと思いませんか?調べてみると三輪車って意外と子供にとって乗りにくい乗り物だそうなのです。座った状態で足を前に突き出して漕ぎますので、体重をかけて漕ぐ事が出来ず単純に脚力が必要となります。脚力が未発達な子供にとっては結構、辛いようです。

2つ目の補助輪付きの自転車は、普通に乗れるようになれば補助輪を外せば良いので一番、ライフサイクルは長そうです。しかし同年代の子供と比べての小柄なノン・プーにはちょっとつらそうです。

D-Bike

と、言うことで選んだのが上の写真のようなD-Bikeというブランドのキックバイクです。ノン・プーの大好きなアナ雪モデルです。自転車のようにペダルを漕ぐのではなく、足で地面をキックして乗るという乗り物です。自転車に乗るのに必要なバランス感覚や体幹を鍛えられるので、結果として自転車に早く乗れるようになるなんて話もあります。

実はキックバイクのカテゴリで一番、人気が高いのがSTRIDERというメーカの製品です。私も最初はSTRIDERを購入しようかと思ったのですが、実はSTRIDERにはブレーキがついていないのです。それほどスピードが出るものでないから必要ないということなのでしょうが、自転車に乗る訓練として考えればブレーキ操作も早めに習得しておいたほうが良いように思います。D-Bikeには2歳児の握力に合った設計のブレーキがついているのでこちらを買うことにしたのでした。

D-Bike

実際にノン・プーを乗せてみると、それはもう大喜びです。初日は家の前の私道のみでの利用となりましたが、何度も行ったり来たりしながら乗っていました。その喜びっぷりを見ていると父としても買って良かったと思えるのでした。

2 responses on キックバイク

  1. あさと より:

    これは初めて見ました
    自転車の過程でこういう物があるんですね
    平衡感覚が養われそうなので
    自転車への移行が簡単そうです
    キックバイクではなくキックボードだと反対意見を書こうと思ってました(笑)

    1. 聴枩庵主人 より:

      あさとさん

      補助輪付きの自転車ですと倒れそうになっても補助輪が支えてくれるので、倒れるのを防止しようという意識が生まれません。しかしキックバイクの場合はバランスを崩せば容赦なく倒れますのでバランスを取ろうという意識は自然に発生します。これが自転車に乗るようになるには大いに役立つようです。
      娘の場合は運動神経が良いのか、乗り始めてすぐに両足を地面から離してバランスをとるということに自ら積極的にトライしています。


コメント記入欄

※メールアドレスは管理者のみに通知されます。