毎年7月20日前後の日曜日に私が住む地域にある小学校でお祭りがあります。お祭りの内容はというと、16時から模擬店が始まり18時から開会式が行われ盆踊りが行われ20時に花火を打ち上げてフィナーレという流れです。
ノン・プーが産まれてからも毎年行っていますが、昨年はまだノン・プーも1歳半でしたので右も左もわからない状況でした。おんぶ紐を使って私におんぶされ、そのまま寝てしまうという形でした。
普段からノン・プーはダンスが好きで、TVやDVDを見ながらよく踊っています。この日は開会式前にフラダンスサークルのメンバーによる演舞が披露されました。その様子をノン・プーは興味津々に見ています。そして極めつけは盆踊りが始まってからです。なんと自分から櫓の周囲にできている輪に加わり見様見真似で踊りを始めたのです。
こんな風に盆踊りの輪に加わっています。ノン・プーが盆踊りを見るのは実質的には、この日が初めてです。にもかかわらず盆踊りに興味を示し自ら踊るというのには両親を驚かせる出来事でした。とはいえ誰も教えたことがない踊りを満足に踊れるはずもなく、周囲からツーテンポほど遅れた動作になっていましたが、そんな様子も愛らしいものでした。
こんな催しがあるなんて素敵ですね
うちの前の公園でも
以前は盆踊りがあったのですが
世話役が出なくなったのと
一部の町会の反対にあってなくなりました
一部の町会とは
公園の真ん前の私の町会です(笑)
あさとさん
やはり反対の原因と言うのはごみとかの問題なんですかね。
年に一度の事にも関わらずそういった事になってしまうのだとしたら世知辛い世の中になってしまったっものですね。
我が家の方は田舎ですし会場が学校と言う事もあってしばらくはそういうことはなさそうです
ごみなどは複数の町会の人がきちんと掃除するのですが
問題は「音」なのです
10時を過ぎるまでうるさくするのを嫌うんです
一応都会ですので
9時5時勤務
土日祝が休み
という人の割合は
他の地域と比べると少なく
そのあたりの調整がつかないんです
「眠れない」
これが確か未に少数ですが
侵しがたいことなんです
あさとさん
原因は音でしたか。まぁ年に一度のこととは言え、気になる人には気になるんでしょうね。