以前にも書いた通り、タイ人嫁の会社の近くにはLAWSONがあります。朝食を食べていなかったときなどは、おにぎりを買うこともあります。そんな時に、かなりの確率でタイ人嫁が選択するのが、赤飯おにぎりです。
赤飯というと日本のトラディショナルな感もあるメニューですので、タイ人嫁と付き合い始めた頃はこれが不思議だったんです。でも後になって考えると、タイ人嫁のイサーン地方の主食はカオニャオというもち米です。カオニャオを食べるのと同じ感覚で赤飯を選んでいたと考えるとこちらは納得です。
しかし今でも合点がいかないのが、彼女の好きなおにぎりの第2位は梅干しということです。こちらはタイの食材でも似たようなものが見当たりません。しかも食に関しては保守的で新しいものにチャレンジすることがないタイ人嫁はこの2種類をほぼローテーションです。
そんな影響を受けてか最近はノン・プーも、赤飯を好んで食べるようになっています。
赤飯好きなのは
もちろんおっしゃる通りで
私でさえも今までの記事から推察できます
梅干しは・・・・・・・
私には書く権利も資格もありませんが(笑)
酸味ではないでしょうか
日本のお料理では
「酢」の味以外の酸味はあまりありません
生ものを食べる日本食では
酢酸で殺菌する用途以外での酸味は
なかなかお目にかかれませんが
数少ないものの中で
こういった発酵食品があるのではないでしょうか
あさとさん
私もタイに関する知識が乏しかった時は疑問でしたが、後になってみると納得ですね。
梅干しはなんでかは相変わらず不明です。ただ酸味のある食べ物がタイには多くありますし、イサーンでは酸っぱくなるまで野菜を漬けた漬物なんかも食べられますので、酸味のある食品と言うのはなじみがあるのかもしれません。